「動画で学ぶビジネススキル」はこちらをクリック!

36協定

36協定は、労働基準法第36条に基づく労使協定で、正式には「時間外・休日労働に関する協定」と呼ばれます。ビジネスの世界において、36協定は企業が労働者に法定労働時間を超えて時間外労働や休日労働をさせるために必要な手続きです。この協定が締結され、労働基準監督署に届け出られることで、企業は法定時間を超えて労働者を働かせることが合法的に認められます。

36協定の主な目的は、労働者の健康と安全を確保しつつ、企業の業務ニーズに柔軟に対応することです。労使双方が合意することで、法定労働時間を超える労働が適法となり、労働者は適切な労働条件の下で働くことが保証されます。具体的には、36協定には時間外労働や休日労働の上限時間、労働者に対する通知方法、手当の支払いなどが明記されます。

36協定の締結には、労働者代表や労働組合の同意が必要です。労働者代表は、事前に労働者全体から選出されるか、労働組合が存在する場合はその代表が協定を結ぶことができます。この協定は、企業が一方的に決定するものではなく、労働者の意見や同意を得ることが前提となっています。

36協定の内容は、企業の業種や規模、労働条件によって異なりますが、一般的には以下のような項目が含まれます。まず、1日、1週間、1か月、1年間の各期間における時間外労働と休日労働の上限時間を明示します。次に、労働者に対する事前通知の方法や、時間外労働や休日労働を命じる際の具体的な手続きについて規定します。また、時間外労働や休日労働に対する割増賃金の支払い方法や、労働者の健康と安全を確保するための措置も含まれます。

36協定が締結されると、企業はその内容に基づいて労働者に時間外労働や休日労働を命じることができますが、これには厳格な管理が求められます。労働基準監督署に届け出た内容を遵守し、労働時間の記録を正確に管理することが必要です。また、労働者の健康状態や疲労度を常に把握し、必要に応じて労働時間を調整することも求められます。

36協定がない場合、企業が労働者に時間外労働や休日労働を命じることは法的に許されず、違反した場合は罰則が科される可能性があります。したがって、企業は36協定を適切に締結し、労働基準法を遵守することが重要です。

総じて、36協定は労働基準法第36条に基づく労使協定であり、企業が労働者に法定労働時間を超えて労働させるための合法的な手続きです。労働者の健康と安全を確保しつつ、企業の業務ニーズに対応するための重要な枠組みであり、適切な締結と管理が求められます。

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連用語