MBO

MBOとは「Management by Objectives」の略で、日本語では「目標による管理」と訳されるビジネス手法の一つです。この手法は、組織の目標を明確に設定し、その目標に基づいて個々の従業員やチームの業務を管理することを目的としています。MBOは1960年代にピーター・ドラッカーによって提唱され、その後多くの企業で導入されるようになりました。

MBOの基本的な考え方は、組織全体の目標を達成するために、各従業員が自分の役割や責任を理解し、具体的な目標を設定することにあります。これにより、従業員は自分の業務が組織全体の成功にどのように寄与するかを認識しやすくなります。MBOのプロセスは通常、目標設定、進捗のモニタリング、評価、フィードバックの4つのステップから成り立っています。

まず、目標設定の段階では、上司と部下が協力して具体的かつ測定可能な目標を設定します。この目標は、組織の戦略やビジョンに沿ったものである必要があります。次に、進捗のモニタリングでは、定期的に目標に対する進捗を確認し、必要に応じて目標の修正や業務の調整を行います。この段階では、コミュニケーションが非常に重要であり、上司と部下の間でのオープンな対話が求められます。

評価の段階では、設定した目標に対する達成度を評価します。この評価は、定量的な指標だけでなく、定性的な要素も考慮されることが多いです。最後にフィードバックの段階では、評価結果をもとに次の目標設定に活かすための意見交換が行われます。これにより、従業員は自分の成長を実感し、次の目標に向けてのモチベーションを高めることができます。

MBOの利点としては、目標が明確になることで従業員のモチベーションが向上し、業務の効率化が図れる点が挙げられます。また、目標達成に向けた責任感が生まれ、チームワークの向上にも寄与します。一方で、MBOにはいくつかの課題も存在します。例えば、目標設定が不適切であった場合、従業員が不満を抱く原因となることがあります。また、目標達成に過度に焦点を当てるあまり、短期的な成果を追求しすぎて長期的な成長を犠牲にするリスクもあります。

このように、MBOは組織の目標達成に向けた強力な手法である一方で、適切に運用するためには注意が必要です。組織の文化や業種に応じて、MBOを効果的に活用するための工夫が求められます。

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連用語