PowerPointで配布資料にノートを含める方法は?

PowerPointで配布資料にノートを含める方法について詳しく説明します。まず、PowerPointのノート機能は、プレゼンテーション中にスピーカーが参照するためのメモを作成するためのものです。このノートは、スライドの下部に表示され、プレゼンテーションを行う際に役立ちますが、配布資料として印刷することも可能です。

配布資料にノートを含めるためには、まずPowerPointを開き、対象のプレゼンテーションファイルを選択します。次に、スライドを表示している状態で、画面の下部にあるノートペインを確認します。ノートペインが表示されていない場合は、画面下部の「ノート」タブをクリックすることで表示させることができます。ここに、各スライドに対するノートを入力していきます。

ノートを入力したら、次に配布資料として印刷する準備をします。上部メニューの「ファイル」をクリックし、「印刷」を選択します。印刷設定の画面が表示されるので、ここで「印刷するスライドのレイアウト」を選択する必要があります。通常、スライドだけを印刷する設定になっていますが、ノートを含めるためには「ノート付きスライド」を選択します。このオプションを選ぶことで、各スライドの下に対応するノートが印刷されるようになります。

印刷設定が完了したら、プリンターの選択や部数の設定を行い、最後に「印刷」ボタンをクリックします。これで、スライドとそのノートが一緒に印刷された配布資料が作成されます。

また、配布資料をPDF形式で保存したい場合も同様の手順で行えます。「ファイル」メニューから「エクスポート」を選択し、「PDF/XPSドキュメントの作成」を選びます。次に、保存する場所を選び、ファイル名を入力し、「オプション」をクリックします。ここで「ノートを含める」オプションを選択し、PDFを作成することができます。これにより、デジタル形式でノート付きの配布資料を作成することができます。

以上が、PowerPointで配布資料にノートを含める方法の詳細な説明です。ノート機能を活用することで、プレゼンテーションの内容をより深く理解してもらうための資料を作成することができるため、ぜひ活用してみてください。

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連用語